Horseshoe Roundup

NFLチームのインディアナポリス コルツを応援するブログです。

21年振り返りと来季の展望(QB)

21年振り返り
Carson Wentz(17/17試合出場)
PASS:322/516回 62.4% 3,568yds 27TD 7INT RATE94.6
RUSH:57回 215yds 1TD

Jacob Eason(1/1試合出場)
PASS:2/5 40.0% 25yds 1INT RATE16.7

Sam Ehlinger(1/1試合出場)
RUSH:3回 9yds


■トレードの評価

ここで取引内容を改めて整理。

①21年ドラフトにおけるコルツの3巡指名権
②22年ドラフトにおけるコルツの2巡指名権(条件付き)
 a.Wentzがオフェンススナップの70%をプレー且つプレーオフ進出
 b.Wentzがオフェンススナップの75%
 ⇒aかbどちらかを満たせば1巡指名権に変更
Wentzはほぼフルスナップ出場を続けたためW13の時点でbを達成。
レギュラーシーズン中に1巡指名権譲渡が確定。
コルツとしてはできるだけその順位が下がれば(=プレーオフ以降を勝ち進めば)上出来、という状況であった。

結果は周知のとおりでW15終了時点ではほぼ確実視されていたプレーオフを逃した。
PHIに渡るのは1巡16位。
この取引に勝ち負けがあるならば、負けも大負けで一気に帝愛の地下労働施設行きである。
21年シーズンにおける結果は失敗。
これは紛れもない事実。

 

■Wentzの評価

2020年のWentzはキャリア最低の成績でシーズンを終えており、こんな選手を獲得して大丈夫なのかというのが今シーズン開幕前の大方の見方であった。
プロ入り後のスタッツを並べると以下の通りになる。

2016 379/607(62.4%)  3,782yds  16TD 14INT  79.3

2017 265/440(60.2%)  3,296yds  33TD 7INT  101.9

2018 279/401(69.6%)  3,074yds  21TD 7INT   102.2

2019 388/607(63.9%)  4,039yds  27TD  7INT  93.1

2020 251/437(57.4%)  2,620yds  16TD 15INT  72.8

2021 322/516(62.4%) 3,563yds  27TD 7INT 94.6

スタッツ上はSBに牽引した2017年やMVP候補とも言われた2019年に匹敵する。
Reichの元で復活するはず、という期待には応えてくれたわけである。
どん底は抜け出した。
だがこの先にまだまだ上がり目があるかというと、そこは非常に疑問でやはり2017~2019年あたりが最大値なのだと思う。
年3,500~4,000yds投げて20TD取ってくれるリーグ中位レベルのQB。
これが個人的なWentzの評価。

 

■Wentzは不要なのか
ちょっと話題を変えて2021年のチームオフェンスの数字。カッコ内はリーグ内順位。
TOTAL 5,901yds(16位)
ラン 2,540yds(2位)
パス 3,361yds(26位)

獲得ヤードにおけるラン構成の高さは43%でリーグ2位であった。(1位はPHIの約44%)。
何が言いたいかというとコルツというチームはJonathan Taylorというタレントがいる以上、パスによる貢献はそこまで求められないはずなのである。
たまに見せる無茶投げをやめて、INT率が低い(リーグ3番目に低い)リスクの少ないプレーを続けてくれればコルツでならばまだプレーできると思う。
少なくとも22年シーズンまでは。

 

来季の展望
直近のGMとHCのメディアでの発言。

GM「Carsonが長期的なベストアンサーになるかは現段階では何とも言えない」
HC「彼がQBとして成功を収めると信じている。それはここ(コルツ)かもしれないし、ここではないかもしれない」

「Carson is our QB」とでも言えば良いところを敢えてこんな発言をするのでマスコミは大喜びしているが、逆に煙幕だと信じたい。

そもそも代わりがいなくないか?というのが所見。
今オフにFAとなる代表的なQBは
・Jameis Winston
・Marcus Mariota
・Teddy Bridgewater
・Mitchell Trubisky 
・Andy Dalton         
あたりが挙がる。これは無い。
また、メディアが騒ぐRussやRodgers獲得に必要な対価は向こう3年間の1巡とも言われている。
真偽の程は不明だがStaffordのトレードでも大枚を叩かなかったらしいBallradがこの手の取引に応じることは無いのでは。
今ドラフトのQBクラスを見ても明らかな即戦力級はいないようだし、そもそも1巡も無い。
そうすると消去法で残るのがWentzではないかと。

ちなみにカットした場合は13Mのキャップセーブ。
潤沢ではないが特別やりくりに困っているわけでもないキャップ状況で余剰を作りにいくのはいささか悪手に思える。

FAとドラフトで言えばWRとTEは豊作なようなのでサポートキャストを強化する方針の方が経済的にもチームの風紀的にも良いのではないか。
10yds前後のパスが少ないようなので手前でフリーになれる選手を組み合わせればスタッツはまだ伸びるかもしれない。

以上の理由から来季はWentz。
何だかんだ好きな選手だし残って欲しい。

まあこれでダメならReichもろとも解任で、Eric Bieniemy新HCのもとBryce Youngで再出発の夢を見る。

新DC Gus Bradley就任とその影響について

NFLは全17週を終えて終了。
昨日のプロボウルを以て21年シーズンのフットボールゲームは全て終了の運びとなった。
各チームの皆さま、お疲れ様でした!

 

■DC Matt EberflusがCHIのHCに就任
ここ何年かオフの定例トピックとなっていたEberflusのHC面談ニュース。
ようやくその時が来たり、シカゴへ栄転となった。
18年にマクダニのご指名でやってきたものの当の本人は約束を反故にしてチームに合流せず。
不幸な環境からのスタート且つ、3-4から4-3へのスキーム変更を行う大変な仕事であったがDarius Leonard、Kenny Mooreの能力を引き出してリーグ有数のディフェンス陣へまとめ上げた。
その手腕はCHIでも大いに発揮されるであろう。
Khalil Mackという、コルツでは出会えなかったモノホンのパスラッシャーをどう使いこなすのか。
来シーズンはCHIのゲームにも注目である。

そして彼に引き連れられ以下の面々もチームを離れることに。
※カッコ内はCHIでの役職
DBコーチ Alan Williams(DC)
CBコーチ James Rowe(DBコーチ)
LBコーチ Dave Borgonzi(同職)
アシスタントDBコーチ David OverstreetⅡ(同職)
それぞれの新天地での活躍を祈る。

■新DC就任までの経緯
Flus離脱の報からほどなくして伝えられたのはJAXのDC Joe Cullenとの面談情報。
その後、Jim Schwarz(TENのシニアディフェンスアシスタント)やChris Harris(WASのDBコーチ)らと面談があったようだが間髪入れずGus Bradley就任のニュースが舞い込んだ。

面談経験者から察するに
・4-3継続
・パスラッシュの改善
の2軸で人選をしていたのではと考えているところ。

また、BallardがSEAのディフェンススキームに惚れ込んでいたとの報道もあり、SEA人脈はポイントだったのかもしれない。

■Gus Bradleyという男
”あの”Legion of BOOMの創始者でありLEO、1High Cover3の潮流を作ったトレンドセッター。
リーグでも屈指のディフェンスグルと言って差し支えないだろう。
その手腕と合わせて人柄を絶賛する声を多く見かけるところも好印象である。SEAでの功績が認められてHCに就任したJAXでは花開かなかったが、DCとしての評価は変わらずその後もLAC、LVでDCを経験。
LVでは前年総喪失ヤードでリーグ25位(389yds/1試合)だったディフェンスを14位(337yds/1試合)まで引き上げた。
ちなみにコルツは16位である。

特徴として挙がるのは
・1High Cover3
・4DLによるラッシュ
・ブリッツの使用は稀
といったところ。
とにかく”Cover3ガイ”ということだが、確固たるフィロソフィーを持ちながらトレンドも取り入れたバリエーションを持ち合わせている懐の広さが彼の最大の魅力ではないかと思っており、Eberflusがまったく持ち合わせていなかったものでもある。
個人的には現時点で非常にワクワクできる人選。

 

■コルツへのスキームフィットは?
コルツ守備といえば4-3 Cov2(Tampa2)のイメージが強い。
しかし20年シーズンからは複数のカバーを使い分けており、実はCov3も使用率30%とそこそこ登場していたりもする。
来シーズンはよりCov3が増えることになるだろうが、当然特定スキームだけで戦うはずはない。
バリエーションとしてCov4、Cov2-Manも好むようなので1Highと2Highを使い分けながら、ということになるだろうか。

そしてレパートリーの幅はカバーだけでなくパスラッシュにも活かされる。
何といってもLVではサック数が前年21個から35個に増えた点は非常に期待したいところ。
LEOがその最たるポジションだが、DLのアラインで1対1のマッチアップを作るのが上手いのだろう。
コルツのDL陣はポテンシャルはかなり高いと思っているので現行戦力を最大化するにはうってつけの人物がやってきた。

ちなみにニッケルをベースとした場合のアラインはこんな感じ。(LAC時代のもので恐縮)

f:id:genki22:20220208180531p:plain

ちなみにSEAでSAMを務めたのはBruice Irvin。
コルツではDayo、Banoguあたりに適正があるか。

 

■オフの展望
緊急度が高そうなのがCB。
奥への動きが増えると思われるのでスピード劣化が顕著なRhodes、Carrieあたりはリリースとなるだろう。
Ya-SinとRodgersの成長はあるにせよCBは頭数が少ない。
Bradleyと昵懇であるCasey Haywardあたりはプレーイングコーチ的な役割も兼ねての獲得はあり得る。
ちなみに今シーズンは32歳ながらほぼ全スナップ出場しておりままだガスは残っていそう。
ドラフトでも2-3巡を使うのは悪くないだろう。

また、負担が増えそうなFSはBlackmonの負傷の状態が気になるところなのでFAとなるOdumは残しつつも他に動きがあると予想。
ここはドラフトよりもFAを漁るか。
CB、SともにFAはなかなかの出物になりそうだが、まあBallardのことなので期待せずに眺めておくことにする。

 

個人的にはこのシステムでこそ輝きそうなMalik Hookerが復帰してくれれば言うことは何もないのだが・・・。

WEEK17 LV戦結果

これまでJTが100yds以上走ったゲームでは負けなしであったが、今回でそのジンクスも無力に。

LV 23-20 IND

チーム全体の歯車が終始噛み合わなかったように思われる。

主力選手が大量にコロナリスト入りしてしまった関係で練習不足が影響してしまったか。

ぶっつけ本番でゲームに臨んだWentzもどこかパスのタッチが不安定で、インターセプトこそなかったもののやや物足りないスタッツに。

ディフェンスは2回のターンオーバーを記録したものの最後までZay JonesとHunter Renflowを抑えることができず。

特にRenflowはクラッチな場面で活躍してくる本当に嫌な存在であった。

敵ながら、もっと評価されるべき選手だと思う。

タックルミスも目だったし珍しくパントとキックオフのリターンでゲインされたスペシャルチームといい、やはりチーム全体の統率がうまくいっていなかった印象。

■NEXT

レギュラーシーズン最終戦

このゲームもLV戦のような状態になるのではプレーオフなどもってのほかで、改めてチームの資質が問われる一戦になる。

@JAXでは2015年以降、勝ちがないらしいがそんなジンクスは簡単に破れることを自ら証明してしまったばかり。

勝ってその先に進みたい。

WEEK16 ARI戦結果

ゲーム当日にスターター3名のコロナリスト入りが発表。
厳しいチーム状況だったもののNFCの難敵ARIを撃破。
シーズン開始直後には思ってもいなかった場所にいる。

IND 22-16 ARI

■Gameball  T.Y Hilton 4rec 51yds 1TD
ゲームボールは彼に贈りたい。
スタッツではMPJに劣るが先制TDや逆転のドライブでのロングレシーブなどクラッチな活躍で勝利に貢献。
本人としても今シーズンのベストゲームになったのではないか。
ただでさえ経験が浅くデプスの薄いユニットなのでベテランの活躍は有難い。
スタッツに表れないロッカールームでの貢献も含めてこの男にはまだまだ頼ることになりそうである。

 

■Great team win
上述の3名のみならずゲーム前と最中で多くの欠場と離脱が発生。


にも関わらずこの緊急事態でも勝利に持ち込めたのは選手の活躍のみならず、コーチングスタッフの手腕とGMによるチーム編成の賜物だろう。
ドラフト中心の地味なチーム作りかもしれないが、反対にFAでスター選手を集めるARIが相手だったということで今回の勝利は喜びもひとしおである。
進んでいる道は間違っていないはず。
まずはプレーオフ進出を確かなものにしたい。

■Carson can make all the plays
Wentzをこう評したのはTYHilton。
この日のスタッツは18/28回 225yds 2TD レーティング113と上々の出来。
スターターが1名のみになってしまったOLのもとでプレッシャーがかかることを想定してか序盤はTT(パス試投までの時間)は2.5秒以下とのこと。
もともと球離れが早い選手ではなくシーズン通しての平均も2.8秒なので意識してプレーしていたと思われる。
それでも2サックを食らうほどのプレッシャーに晒されたため、中盤以降は動きながらのパスを増やし逆転のドライブを演出。
PatmonへのTDパスもラッシュをかわしつつアンバランスな体勢から投げ込んだ見事なプレーであった。
ここ数試合、JTの活躍ばかりが目立っていたがWentzの調子が上がってきたのなら頼もしいことこの上ない。

■NEXT
コロナリストが日に日に長くなっておりARI戦以上に戦力ダウンが予想される。
Patmon然りOdum然り、若手がチャンスを掴みNext man upとなることに期待。

WEEK13 HOU戦、WEEK15 NE戦結果

byeウィークがあったもののWEEK13から更新できず。
いかんいかん。
2試合まとめて。

WEEK13 IND 31-0 HOU

WEEK15 NE 17-27 IND

byeを挟んで2連勝。

■Gameball Kenny Moore Ⅱ
MVPに推す声が週を追うごとに高まっているJonthan Taylorの活躍はさることながら、この2試合に関してはディフェンスの貢献が大きい。
その象徴がKenny Mooreである。
2試合トータルで10tkl(solo8) 1TFL 3PD 1INTは出色の出来。


PFFによるとWEEK15終了時点でパスカバレッジにおける被ターゲット回数が最多なのだとか。(108回)
しかし本職のNBとしては被パスレーティングはリーグで3番目に低く(74.8)、またCBでも152スナップ中17レシーブとインサイド・アウトサイド両方での活躍が光る。
被ターゲットの多さは彼のポジショニングとカバー2スキームの狙いどころがマッチしてしまう結果なのだろうか。
上記したスタッツにも表れている通りランストップでの貢献も大きく、まさにオールラウンダーな選手。
初のProBowl選出も納得である。

ベースが2LBのコルツにとってNCBの役割は多岐に渡るが、それを高いレベルでやってのけているところにこの男の凄さがある。
DC EberflusはMooreをもう一人のWILL LBと評し“Lightning in a Bottle”のニックネームを与えるほどダイナミックな選手であり、NCBながらディフェンス陣で2番目のスナップ数は信頼の証。
コルツの稲妻の活躍に今後も注目である。

■Play Clean
HOU戦、NE戦でそれぞれ2つのテイクアウェイを記録しターンオーバーレシオは+14となって引き続きリーグトップを維持。
リスクの少ないランプレーでボールを進め、ディフェンスでビッグプレー機会を狙うのが現在の勝ち筋。
Moore以外にもBuckner、Leonard、Okerekeがボールを奪ってくれることに期待。
また、リスク低減の意味ではペナルティの少なさも今シーズンの特徴。
回数はリーグ2番目の少なさで、200ydsほど恩恵を受けているとのこと。
チームの規律は今後も締めていってもらいたいところ。

■NEXT
チーム内でコロナ感染者が相次いでおり、オフェンスの生命線であるOLのスターターが2名コロナリスト入り。(Quenton Nelson、Mark Glowinski)
また娘を亡くしたC Ryan Kellyも欠場するため、Cと両Gをバックアップメンバーで戦うことに。
OLメンバーがそろわなかったシーズン序盤を思い起こさせる状況だが、Danny Pinterは先週もよい働きをしたし、Chris Reedはほぼスターターといえる戦力。
もう一人のGが誰になるかは気になるところだがタフな状況をチーム全員で乗り越えていくしかない。
JJWattは不在ではあるもののChandler Jonesはじめ強力なフロントが揃うARIに対してランを機能させられるか。

WEEK12 TB戦結果

序盤のリードを守り切れず4Qに逆転を許す。
今シーズンこんな試合多くないか?
TB 38-31 IND

■完全なる自滅
2INT、3ファンブルロスト。
最後のプレーとなったヘイルメリーのINTを除く4回のターンオーバーがすべて失点に結びついてしまった。(3TD、1FG)
こんなことをやっていては勝てるはずもない。

①Zach Pascalファンブル
1Q 2:34 自陣37yds 2nd&10(TB 0-3 IND)
WentzからPascalへのパスがヒットするもM.Edwardsのタックルでファンブル
このファンブルだけではなく、Pascalがターゲットとなったときのキャッチレートはほぼ50%とのことで、そもそもこの男の
ハンドが信頼できないものになりつつあるのが怖い。
②Wentzのファンブル
3Q 10:58 敵陣20yds 1st&10(TB 14-24 IND)
FisherがS.Barrettを抑えられずサックを喰らったWentzがファンブルロスト。
スピードラッシュに弱いのは本当にどうにかならないものか。
③3Q 5:22 敵陣]46yds 2nd$3(TB 21-24 IND)
MPJを狙ったディープへのパスがWinfieldにもぎ取られINT。

残りの2つはHinesのパントマフと上述した通りのヘイルメリーINTである。
Hinesは前もパントでやらかしているのでリターナーを替えるなどしてほしいところだが本項では敢えて触れないこととしておく。
なぜこの3プレーを取り上げたか。
主張したいことは「ランによるスコア期待値>パスにおけるターンオーバーリスク」ということである。

たしかに、ランディフェンスリーグ1位を相手に8回25ydsとJTは完全に抑え込まれた。
逆にWentzは16/24  197yds  3TDと絶好調。
パスで行く、となるのは分かる。
分かるが27プレー連続でパスは無い。(RPOでパスを選択したプレーも含む)

理由1スコア期待値 
オフェンススナップにおけるTDの回数
・ラン 335回17TD(19.7回/TD)
・パス 403回21TD(19.2回/TD)

理由2 ターンオーバーリスク
オフェンススナップにおけるターンオーバーの回数
・ラン 335回中2回(1TO@167.5回)

※Wentzのエクスチェンジミスもカウント
・パス 403回中10回(1TO/40.3回)

※INT6回+QBサックによるファンブル3回+WRのファンブル1回

理由3 タレントレベル
上記の成績につながっているのは特にOLのタレントレベルが影響していると考える。
ESPNによると現時点でのコルツOLのブロッキングにおけるWIN-RATEランキング
ランブロック6位、パスブロック17位となっており、パスプロでのお漏らし目立つFisher然り、ラン適正の高いタレントが揃っていると言えるのではないか。

結論
こじ付けのような数字を並べたが、要はもっとJTに持たせいということである。
パスプロに難があるOLのもとで、ランパスでスコア期待値が変わらないのであればリスクの少ないランを活用するべき。
フランチャイズ歴代最高に近づいているRBがいるのだから。
2Q 6:37から4Q 10:06までJTのキャリーはゼロ。パスのターゲットとなったのが1回。
リーグのラッシングリーダーを擁するチームのプレー選択とは思えない。
コルツオフェンスのフィロソフィーはRTDBであることを強く主張して結びとしたい。
ディフェンスはがんばれ。

■NEXT
HOUとのラウンド2。
カバー2の真ん中をぶち破るポストパターンがお決まりの攻略方法ではあるが、今シーズンはカバー3が増えているとの情報。
ここはランでの喪失ヤード31位であることには注目しておきたい。
またラウンド1では欠場したTyrod Taylorが好調なようなので全く楽観視はできない。
プレーオフ進出のため負けられない戦いは続く。

WEEK11 BUF戦結果

昨シーズンのプレーオフで惜敗した相手にリベンジ。

IND 41-15 BUF

■Gameball

Jonathan Taylor  32回 185yds 4TD、3キャッチ19yds 1TD

はいMVP。

 

■Run The Damn Ball

雨風激しい天候の中、屋外スタジアムでのゲームだったこともありコルツはランオリエンテッドと言っても差し支えないようなプレー選択。

コルツとの対戦前は平均ラン喪失3.8ヤードだったBUFを相手にJTが平均5.8ヤード、Hinesは7.8ヤードと大暴れ。

リーグNo1ディフェンスを完全に制圧した。

個人的にはパーソネルの変化が影響を与えているように感じているところ。

シーズンを通して11or12(1RB&1or2TE)パーソネルがベースのコルツだが、2RBを起用することが多くなってきた。

BUF戦ではJTをフェイクに使ったHinesのカウンターが効果的にコールされ、上記のHinesのスタッツにつながっている。

実際JTとHinesがフィールドにいるのはかなり嫌だろう。

コルツではランの裏プレーもまたランである。

また、ここ3試合は13パーソネルの構成が増えており、Week11に限っていえばCLEに次ぐ多さとのこと。

TEはブロッカーです。

ランヘビーを志向するチームが辿る道なのだろう。

ここ数試合はやや精彩を欠くWentzの調子が気になるところではあるが、JTとHinesさえ健在であればオフェンスは機能し続けるだろう。

 

■Get The Ball

Week11時点でのターンオーバーレシオトップはBUF。(コルツは2位)

そんな相手から4回のボール奪取。

透明人間にタックルされた相手リターナーファンブルをTJCarrieがリカバーしたプレーは置いておくとして、3つはディスガイズでJosh Allen(内1つはTrubisky)のプレーリードを混乱させた結果のINTだと言われている。

本当か?

雨でタッチが狂っただけのようにも思うが、ややターゲットガン見癖があるAllenの動きを見ていると、プレスナップで決めていたターゲットがカバーされてしまったため動きながら別のレシーバーを探した結果際どいところに投げてしまったようには見える。

これが奏功したならば、次の相手にも有効な戦い方になるはずである。

 

■NEXT

ルーカスオイルにTom Bradyの呪いは残っているか。

コルツが最後にTB12と対戦したのは18年のRS。

そこから3年の歳月が流れ、コルツのQBとBradyは所属チームが変わって相対することになる。

兄者、Luck時代から常に壁として立ちはだかるこの男。

プレーオフ進出のためにも、次の時代に進むためにもここで倒しておかなければならない。